シャワーを浴びようとしたら水は出るのにお湯が出ない、台所でお湯を使おうとしたら水しか出ない。このような「お湯だけが出ない」という状況は、断水とは異なる原因が考えられます。多くの場合、給湯器やその関連設備に問題があることが原因です。 最も一般的な原因は「給湯器の電源またはガス供給の停止」です。電気式の給湯器であればブレーカーが落ちている可能性、ガス給湯器であればガスの元栓が閉まっているか、ガスメーターの安全装置が作動している可能性が考えられます。まずは、給湯器の電源が入っているか、ガスの元栓が開いているか、ガスメーターのランプが点滅していないかを確認しましょう。ガスメーターが点滅している場合は、取扱説明書に従って復旧操作を試みてください。 次に、「給湯器本体の故障」も考えられます。給湯器にエラーコードが表示されていないか確認しましょう。エラーコードは、給湯器の異常を知らせるもので、取扱説明書やメーカーのウェブサイトでその内容を確認することで、どのような不トラブルが発生しているのかを特定できます。経年劣化による内部部品の故障の場合、修理や交換が必要となります。 また、特に冬場に冷え込んだ朝には「給湯管の凍結」も原因となります。給湯器から蛇口までの間に冷たい外気に晒されている給湯管がある場合、その部分が凍結して水の流れが止まってしまうことがあります。この場合、自然に気温が上がるのを待つか、タオルを巻いてぬるま湯をかけるなどしてゆっくりと解凍を試みましょう。熱湯をかけると管が破裂する恐れがあるため、絶対に避けてください。 さらに、「断水の影響」でお湯だけが出ないケースも稀にあります。水道管の工事などで一時的に断水が起こった後、水の供給が再開されても、給湯器の内部に空気が溜まってしまったり、給湯器へ水が供給されるまでに時間がかかったりすることがあります。この場合は、しばらく水を流し続けたり、給湯器の運転を再開したりすることで改善されることがあります。 これらの確認と対処法を試してもお湯が出ない場合は、無理せず専門業者(給湯器メーカーやガス会社、水道業者など)に相談し、適切な診断と修理を依頼しましょう。