「また始まった…」。お風呂に入るたびに、シャワーヘッドの切り替え部分からポタポタと水が垂れてくる現象に、私は長らく悩まされていました。最初は小さな水滴だったのが、だんだんとその量が増え、ついにはシャワーを止めてもチョロチョロと水が流れ続けるように。水道代も気になり始め、ついに自分で修理を決意しました。 まずはインターネットで「シャワーヘッド 水漏れ ポタポタ」と検索。すると、多くの場合、内部のパッキンの劣化が原因であることが分かりました。「これなら自分でもできるかも!」と希望が湧いてきました。 早速、ホームセンターへ向かい、汎用タイプのOリングと、シャワーヘッドのメーカー名を確認して互換性のあるパッキンセットを購入しました。自宅のシャワーヘッドは、シャワーとストレートの切り替えができるタイプで、分解も比較的簡単そうに見えました。 帰宅後、いざ作業開始です。まずは浴室の止水栓をしっかり閉め、水の供給をストップ。シャワーヘッドとホースの接続部分のナットをモンキーレンチで緩め、シャワーヘッドを取り外しました。次に、シャワーヘッド本体を分解(これは少し勇気がい要りましたが、取扱説明書を参考に慎重に)。中を見ると、やはり切り替え部分に使われているOリングが硬くなり、ひび割れていました。これが水漏れの原因だったのか! 劣化したOリングを取り外し、新しいOリングを慎重にはめ込みます。パッキンの向きを間違えないように、細心の注意を払いました。シャワーヘッドを元通りに組み立て、シャワーホースにしっかりと接続。ナットを締めすぎない程度に、モンキーレンチで軽く増し締めしました。 そして、運命の瞬間。止水栓をゆっくりと開け、シャワーを出してみると…。「やった!」水漏れはピタリと止まっていました。シャワーとストレートの切り替えもスムーズで、以前よりも水の勢いが良くなったように感じます。 この小さな成功体験は、私にとって大きな喜びとなりました。水漏れを気にせずシャワーを浴びられる快適さはもちろん、自分で問題を解決できたという達成感もひとしおです。もし、私と同じようにシャワーヘッドの水漏れに悩んでいる方がいたら、ぜひ一度自分で修理に挑戦してみてほしいと心から思います。意外と簡単に解決できるかもしれません。