台所の排水溝から嫌な臭いがする時、多くの原因は「排水トラップ」にあります。排水トラップは、シンク下の排水管の途中に設けられた重要な部品で、下水の臭いや害虫が上がってくるのを防ぐ「封水(ふうすい)」と呼ばれる水を溜めています。この排水トラップの構造と点検のヒントを知っておくことで、悪臭トラブルの早期解決に繋がるでしょう。 台所の排水トラップは、主に「ワントラップ」と呼ばれるタイプが一般的です。これは、シンク直下に取り付けられ、円筒状の部品に、お椀を伏せたような形状のパーツ(ワン)が被せられた構造をしています。このワンと円筒の間にできるドーナツ状の隙間に封水を溜めることで、下水管からの臭いを遮断しているのです。 しかし、この重要な排水トラップも、いくつかの原因で悪臭を放つことがあります。 一つは「ワントラップ自体の汚れ」です。ワンの内外面には、油汚れや食べカス、洗剤カスなどが付着しやすく、ヌメリやヘドロとなって雑菌が繁殖しやすい環境となります。これが悪臭の直接的な原因となることがあります。 次に「ワントラップの設置不良」です。掃除の後などに、ワントラップのワンが正しく取り付けられていなかったり、ずれていたりすると、封水による密閉が保てなくなり、隙間から下水の臭いが上がってきてしまいます。 そして、「封水切れ」です。長期間水を使わなかったり、他の排水による誘引現象などで封水がなくなってしまうと、下水からの臭いが直接上がってきてしまいます。特に、夏場の気温が高い時期は水の蒸発が早まるため、注意が必要です。 点検のヒントとしては、まず排水溝のフタとゴミ受けを外し、ワントラップが正しく設置されているか確認しましょう。ワンをひねらずに簡単に持ち上げられる場合は、緩んでいる可能性があります。また、排水口に水を流してみて、封水が溜まるかどうかも確認してください。封水が切れている場合は、コップ1杯程度の水を注ぐだけで改善することがあります。 これらの点検を行い、必要に応じて清掃や再設置を行うことで、排水トラップが本来の機能を果たし、台所から悪臭が漂うのを防ぐことができるでしょう。