節水トイレの詰まりと言えば、誰もがトイレットペーパーの使いすぎを想像しますが、水道修理のプロフェッショナルたちが現場で遭遇するのは、私たちの想像を超えるような、多種多様な「意外な犯人」たちです。専門業者の方に話を伺うと、詰まりの原因の多くは、利用者の「これくらいなら大丈夫だろう」という油断や、ちょっとした不注意から生まれていることが分かります。例えば、非常に多いのが「トイレに流せる」と表示されているお掃除シートや猫砂、ウェットティッシュです。これらの製品は、確かに水に流すことはできますが、トイレットペーパーのように素早く水中で分解されるわけではありません。少ない水量で流す節水トイレの配管内で留まりやすく、そこに後から流れてきたものが絡みつき、大きな詰まりの塊へと成長してしまうのです。また、小さなお子さんがいるご家庭では、目を離した隙におもちゃを流してしまうケースも後を絶ちません。ミニカーやスーパーボール、キャラクターの小さなフィギュアなどは、節水トイレの複雑な排水路に絶妙にフィットしてしまい、完璧な栓となってしまうことがあります。さらに、意外な犯人として挙げられるのが、嘔吐物です。体調が悪い時にトイレで嘔吐してしまうことは誰にでもありますが、消化されていない食べ物は水に溶けにくく、特に米粒や麺類は水を吸って膨張するため、深刻な詰まりを引き起こすことがあります。プロの視点から見れば、トイレは非常にデリケートな装置です。節水トイレの性能を維持するためには、「トイレには定められたもの以外は絶対に流さない」という基本中の基本を、家族全員で徹底することが何よりも重要だと、彼らは口を揃えて言います。