「まさか自分の家で断水が起きるとは」──そう思っていても、災害や予期せぬ事故によって、水道が止まる可能性は誰にでもあります。いざという時に慌てないためにも、日頃からの準備と心構えが非常に重要です。 まず、最も大切な準備は「水の備蓄」です。飲料水は一人一日3リットルを目安に、最低3日分、できれば1週間分を確保しておきましょう。ペットボトル入りの水が手軽で便利です。加えて、手洗いやトイレ、調理に使うための「生活用水」も忘れずに備蓄しておく必要があります。浴槽に水を張っておいたり、ポリタンクや大型のバケツに水を溜めておいたりすることも有効です。ただし、浴槽の水は時間が経つと雑菌が繁殖しやすいため、飲料水としては使用せず、早めに使い切るようにしましょう。 次に、「非常用トイレ」の準備です。断水時はトイレを流すことができないため、非常に不便で不衛生になりがちです。凝固剤と排泄物処理袋がセットになった簡易トイレや、便器にかぶせて使う非常用トイレを人数分用意しておくと安心です。 そして、「家族間の連絡方法や避難場所の確認」も重要です。災害による断水の場合、電話が繋がりにくくなることもあります。家族間で連絡手段や集合場所を決めておくことで、安否確認がスムーズに行えます。地域のハザードマップを確認し、指定避難所や給水場所の場所を把握しておくことも大切です。 さらに、「自宅の水道の元栓の位置」を確認しておきましょう。万が一、自宅の配管が破損して水漏れが発生した場合、元栓を閉めることで被害を最小限に抑えることができます。元栓の場所を家族全員で共有し、いざという時にすぐに閉められるようにしておくことが重要です。 これらの準備に加え、日頃から「節水」を意識した生活を送ることも、断水への心構えに繋がります。水の大切さを再認識し、限りある資源を大切に使う習慣は、災害時だけでなく、普段の生活においても非常に有益なものです。