お風呂のシャワーヘッドから水がポタポタと垂れてくる。小さな水漏れとはいえ、見た目も不快ですし、無駄な水道代がかかることも気になります。この「ポタポタ水漏れ」は、シャワーヘッド本体やその周辺の部品の劣化が主な原因です。まずは落ち着いて、どこから水が漏れているのかを確認することから始めましょう。 シャワーヘッドの水漏れ箇所は、大きく分けて以下の三つが考えられます。 一つ目は「シャワーヘッド本体から水が漏れる」場合です。シャワーの吐水口から水が止まらなかったり、シャワーとストレートなどの切り替え部分から水がにじみ出たりすることがあります。これは、シャワーヘッド内部の部品(パッキンや弁など)の劣化や、ノズルの詰まりが原因であることが多いです。 二つ目は「シャワーホースとの接続部分から水が漏れる」場合です。シャワーヘッドの根本部分とシャワーホースを繋ぐ接続部から水がにじみ出るケースです。この場合、接続部のナットの緩みや、内部のゴムパッキンの劣化が原因として考えられます。長年の使用でパッキンが硬化したり、亀裂が入ったりすると、密閉性が失われ水漏れを引き起こします。 三つ目は「シャワーホース自体から水が漏れる」場合です。シャワーホースの途中から水滴が垂れていたり、ホースの表面に亀裂が入っていたりするケースです。シャワーホースはゴムや樹脂でできており、経年劣化や無理な曲げ伸ばしによって傷つきやすく、内部が破損することもあります。 水漏れを発見したら、まずはシャワーの蛇口をしっかりと閉め、水が止まるか確認します。それでもポタポタと水が垂れ続ける場合は、上記のいずれかの箇所から漏れている可能性が高いでしょう。次に、実際にシャワーヘッドやホースを手に取り、水漏れしている正確な箇所を特定します。水滴がどこから出ているのか、注意深く観察し、可能であれば写真に撮っておくことで、後の修理や業者への説明に役立ちます。原因を正しく特定することが、適切な対処法を見つけるための第一歩となります。