蛇口の根元、特に首を振るスパウト部分から水がじわじわと漏れてくる場合、その原因の多くは内部のOリングやUパッキンと呼ばれるゴム部品の劣化です。このタイプの水漏れは、比較的簡単な部品交換で修理できることが多く、DIYに挑戦する価値は十分にあります。ただし、作業を始める前には、必ず守らなければならない鉄則があります。それは、シンク下などにある水道の止水栓を、時計回りに固く閉めることです。これを忘れると、蛇口を分解した途端に水が噴き出し、キッチンが水浸しになる大惨事に見舞われます。安全を確保したら、いよいよ作業開始です。まず、蛇口の根元にあるビスやキャップをマイナスドライバーなどでこじ開け、中にあるネジをプラスドライバーで緩めます。すると、蛇口のレバーハンドル部分が上に引き抜けるようになります。ハンドルを外したら、次にスパウト本体を固定している大きなナットやカバーを、モンキーレンチやウォーターポンププライヤーを使って反時計回りに回して緩めます。ナットが外れれば、スパウト部分をゆっくりと真上に引き抜くことができます。スパウトを抜くと、蛇口の本体側に溝にはまっている古いパッキンが見えるはずです。これをピンセットなどで取り外し、新しいパッキンと交換します。この時、パッキンの上下や向きを間違えないように注意しましょう。新しいパッキンを装着したら、あとは分解した時と逆の手順で、スパウトを差し込み、ナットを締め、ハンドルを取り付けてネジを締めれば完了です。最後に、止水栓をゆっくりと開け、水漏れが止まっていることを確認します。最初は難しそうに感じますが、手順さえ間違えなければ、意外と簡単にできる修理です。